記事内に広告が含まれています。

毎日、仕事と家事でバタバタしている40代・共働きワーママのゆみるんです。
私はサブスクサービス「foodable(フーダブル)」で、自動調理鍋「オートクッカービストロ」を愛用中。
いろいろなメニューに挑戦するのが楽しみのひとつです。
今回はオートクッカービストロでナポリタンを作ってみました!
ナポリタンを作るのって、麺を茹でた後にフライパンで炒めるので意外と手間がかかる…。
でも、オートクッカービストロなら、ほぼおまかせ調理。
- 麺も具材も一緒に入れて「START」を押すだけで完成!
- 調理中はほかのことができて、キッチンも暑くならない
- 洗い物も少なくて楽
出来上がったのは、もちもちのおいしいナポリタン。
この記事では、オートクッカービストロでナポリタンを作ったときのレシピ・使い勝手・味の感想を、写真付きで詳しくレビュー します!
買う前にまずはお試し
オートクッカービストロで作る!ナポリタンレシピ・作り方
オートクッカービストロ公式レシピ:ナポリタンの材料
まずはキッチンポケットアプリで「ナポリタン」を検索。
(このアプリ、ちょっと動作が重くて開くまでに時間がかかります…)
しばらく待つと、オートクッカービストロの 公式ナポリタンレシピ が表示されました。

アプリでは人数を選択でき、ナポリタンは 最大4人分まで 作れます。
(ちなみに「肉じゃが」にはあった「減塩」設定は、ナポリタンにはありませんでした。)
今回は 2人分 で作ることにしました。

食材(2人分)
- スパゲティ…160g(ゆで時間6〜7分のもの)
- バター…15g
- たまねぎ(薄切り)…中1/4個
- ピーマン(細切り)…中1と1/2個
- ウインナー(斜め切り)…4本
- 生マッシュルーム…6個
調味料
- 水…280ml
- トマトケチャップ…大さじ4
- ウスターソース…大さじ1と1/3
- 生クリーム…大さじ1と1/3
アプリで人数を選ぶだけで、自動的に分量が表示されるのはとても便利です。
今回は、マッシュルームはしいたけで代用、生クリームは牛乳で代用しました。


オートクッカービストロのナポリタンレシピは、普段の材料とほぼ同じでOK。
特別なものを買わなくてもすぐ作れるのが嬉しいです。
下ごしらえ
①内鍋に羽根をセットし、半分に折ったスパゲティを入れる。
パスタを半分に折るのに罪悪感が…。

②スパゲティの上に、バター・野菜・ウインナーをのせる。

③水、ケチャップ、ウスターソース、牛乳の順に入れる。

オートクッカービストロの操作・使い方
スマホからデータを送信
スマホからオートクッカービストロ本体へ、メニューを送信します。


「スマホ送信って面倒くさそう…」と思ってたけど、実際はレシピを見ながら自然にできました♪
調理開始
オートクッカービストロが、ナポリタンのメニューを受信!
あとは「スタート」を押すだけで調理が始まります。

自動で加熱してくれるので放置でOK。
調理時間は18分。
その間に洗濯物を片づけたり、ひと休みすることができました。
羽根が鍋底をかきまぜるゴーという音はするものの、全体的にとても静か。
コンロで麺を茹でて、フライパンで炒めて…という手間から開放されました。
できあがり前に通知が来る
調理終了の5分前になると、スマホに「あとおよそ5分でできあがりです」という通知が届きます。

完成時には「できあがりました」とお知らせ。

オートクッカービストロは、調理中に他のことができる分、つい作っているのを忘れがち。
通知機能は地味だけどすごく助かります。
ナポリタンの出来上がり!
オートクッカービストロオープン!
オートクッカービストロ本体から「ピーピーピー♪」と完成の合図。
作っている途中からいい香りがしていましたが、ふたを開けるとケチャップの香ばしい香りがふわっと広がりました。

見た目もおいしそう!

盛り付けて、実食。

- 麺はアルデンテで、もちもち食感
- 味は少し薄め→塩・コショウを追加
- 香ばしさは控えめ、具材はしんなり仕上がり

家族の反応は「普通のナポリタン」。
それでもぺろりと完食してくれました。
まとめ&感想
今回はオートクッカービストロで「ナポリタン」を作ってみました。
- 麺も具材も一緒に入れて「START」を押すだけで自動調理
- スマホ送信は思ったより自然で、通知機能も便利
- 調理中は静かで、他の家事ができる
- フライパン&鍋より洗い物が少なく、後片付けもラク
フライパンを使わず、オートクッカービストロだけでパスタが作れるのは感動!
今までの作り方より格段にラクになりました。
これからは、パスタ作りをオートクッカービストロにおまかせできます。