オートクッカービストロで肉じゃが調理!実際に使ってみたレビュー

記事内に広告が含まれています。

オートクッカービストロで肉じゃが調理!実際に使ってみたレビュー

毎日、仕事と家事でバタバタしている、40代・共働きワーママのゆみるんです。

ずっと気になっていた「オートクッカービストロ」を、サブスクサービス foodable(フーダブル) で申し込んでみました!

記念すべき初挑戦メニューは「肉じゃが」

  • 具材と調味料を入れて → 「START」を押すだけ!
  • 調理中に ほかの家事や休憩ができる
  • キッチンが暑くならない のが本当にうれしい


そして完成したのは…まるで小料理屋さんのような、上品な味わいの肉じゃがでした。

この記事では、実際に作ってみたときの使い勝手や味の感想を、写真付きでレポートします!

今回作った料理

ついに、オートクッカービストロ本格デビューの日がやってきました!
記念すべき初メニューは…「肉じゃが」です。

選んだ理由は、家に材料がそろっていて、失敗も少なそうだから。

さっそくキッチンポケットアプリで「肉じゃが」を検索してみると…

キッチンポケットアプリで肉じゃがを検索

ありました、公式レシピ

レシピを見ながら安心して作れそうです。

公式の肉じゃがレシピ

材料の準備

公式レシピの材料

キッチンポケットアプリでは、「減塩」か「普通」、そして人数が選べます。

公式レシピで人数を塩分を選択

今回は塩分は普通、人数は4人分で作ることにしました。

食材(4人分)

  • たまねぎ(薄切り) 中1と1/2個
  • にんじん(乱切り) 中3/4本
  • じゃがいも(角切り) 中3個
  • 牛バラ薄切り肉 200g

調味料

  • だし汁 50mL
  • 砂糖 大さじ2
  • しょうゆ 大さじ2と1/2
  • みりん 大さじ2
  • 酒 大さじ1と1/2

アプリで人数と塩分を選ぶだけで、分量が出てくるので助かります。

下ごしらえ

まずは野菜とお肉をカット。
公式レシピは牛肉ですが…今回は節約のため豚肉を使います。

肉じゃがの材料:じゃがいも、玉ねぎ、人参、豚肉、しらたき

カットした食材は、内鍋に「野菜 → 肉 → 野菜 → 肉」の順番で重ねて入れます。
ポイントは、お肉をなるべく広げて入れること。

オートクッカービストロの内鍋に材料を投入

次に、調味料をよく混ぜ合わせてから内鍋に投入。
あとは内鍋をオートクッカービストロ本体にセットします。

オートクッカービストロの内鍋を本体にセット

下ごしらえは、皮をむいて切る手間があるので、普通の調理と変わりません。

調味料を量るのも、少し手間に感じました。

ゆみるん
ゆみるん

材料を切るところまで自動でやってくれる機械も、ぜひ開発してほしいです。

オートクッカービストロの操作・使い方

スマホからデータを送信

スマホからオートクッカービストロ本体へ、メニューを送信します。

アプリからオートクッカービストロへ、メニューを送信

肉じゃがは予約調理にも対応していますが、今回は「すぐに調理を開始する」にチェックを入れて、「設定を送信」!

肉じゃがは予約調理にも対応

39分後にできあがります。(思ったよりも時間がかかります…。)

ゆみるん
ゆみるん

肉じゃがは意外にも、圧力調理ではないです。

メニューの送信は「スマホからメニューを送るなんて、ちょっと面倒くさそう…」と思っていました。

でも実際やってみると、レシピを見ながら作っている途中で送信ボタンが表示されるので、自然な流れで使えました

調理開始

オートクッカービストロ本体が、肉じゃがのメニューを受信!
あとは「スタート」を押せば、いよいよ調理スタートです。

オートクッカービストロが肉じゃがのメニューを受信

羽根がぐるぐる回っているような音はするものの、基本的にとっても静か

20分くらいすると、蒸気口から「プシューッ」と音が出てきました。

付属のチラシに「蒸気孔から音がしたらフェイスタオルを乗せてください」と書いてあったので、近くにあったふきんをサッと乗せてみました。

付属のチラシ「蒸気孔から音がしたらフェイスタオルを乗せてください」
オートクッカーの上にふきんをのせる。

できあがり前に通知が来る

調理が終わる5分前になると、スマホに「あとおよそ5分でできあがりです。」という通知が来ました。

オートクッカービストロより、あと5分でできあがりの通知が来る。

完成すると、今度は「できあがりました。」と知らせてくれます。

オートクッカービストロより「できあがりました。」の通知が来る。

オートクッカービストロは、調理中にそばを離れて他のことができるので、つい作っていることを忘れがち。
そんなときにこうやって通知してくれるの、地味だけどすごく助かります。

味見をして、延長調理

オートクッカービストロ本体から「ピーピーピー♪」と、できあがりの合図。
画面にも「できあがり」と表示されています。

オートクッカービストロの画面に、「できあがり」の文字が表示されている。

いざ、ふたオープン!
もくもくの蒸気と一緒に、肉じゃががお目見えしました。

お肉が少し固まっているところはあるけれど、見た目はおいしそう。
さっそく味見してみたら…ちょっと薄め

蒸気とともに肉じゃががお目見え。

そこで、めんつゆをちょい足し。
さらに我が家の定番&大好物のしらたきも投入します♪

めんつゆとしらたきを投入。

ふたを閉めて、[START]ボタンを押し、加熱延長を設定。

「START」を押して、加熱延長をする。

「>」ボタンで延長時間を選び、今回は5分にしました。

加熱延長時間を「>」で5分に設定する。
ゆみるん
ゆみるん

自動調理のあとでも、加熱延長の設定はとっても簡単。
味の微調整も気軽にできます。

肉じゃがの出来上がり!

加熱延長が終わると、また「ピーピーピー♪」と完成の合図。
さあ、いよいよオートクッカービストロをオープン!

ふたの向こうから立ちのぼる湯気、その中から姿を現したのは…
ほくほく&つやつやの肉じゃがです!

ほくほくつやつやの肉じゃがが登場。

じゃがいもは煮崩れもなく、形がきれいに残っていて見た目もきれい。

お皿に肉じゃがが盛り付けてある。

ひと口食べてみると、味がしっかり染みていておいしい〜。

まるで上品な小料理屋さんでいただいているような、やさしい味わいでした。

まとめ&感想

今回は、オートクッカービストロで初めての本格調理に挑戦し、「肉じゃが」を作ってみました。

初心者でも失敗なくおいしい料理が作れて、安心しました。

  • 材料を切って順番に入れ、アプリでポチッと送信 → スタートを押すだけで自動調理。
  • 「スマホからメニュー送信は面倒そう…」という予想に反して、とても自然な操作感。
  • 調理中は静かで、完成5分前や出来上がり時にスマホ通知が来るので、他の家事や休憩をしながらでも安心。
  • 途中で味見して、ちょい足しや加熱延長もできるので、自分好みの味に調整可能。

できあがった肉じゃがは、じゃがいもが煮崩れず味も上品に仕上がりました。
まるで小料理屋さんで食べているような仕上がりで、特に夫が喜んで食べてくれました。

これからも、オートクッカービストロを使っていろんな料理に挑戦していこうと思います♪

ごはん作りを、もっとラクにおいしく

忙しい日でも、材料を入れてスイッチひとつで“ちゃんとごはん”が作れます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。